2017年2月26日日曜日

上棟式!(2017/02/26)

 とうとうやって来ました上棟式


 打ち合わせの際に予定していたとおりに工事が進み、無事この日を迎えることができました。


<上棟式後の現場・2017/02/26>





 私は前日、泊まり込みの仕事でした。
 普通はゆっくり眠れる仕事なのですが、この日に限って夜通し仕事が押し寄せてきました。。。


 ほぼ寝れずに迎えた当日朝、8時に仕事場を離れて朝マックでドライブスルー。
 実験の作業をササッと済ませて、朝早くから作業が始まっている現場へ。

 餅と一緒に配るお菓子と、作業員さん用のお茶を1階に下ろしておきました。

 少し棟梁さんと工務店社長さんと打ち合わせ(別記事)を済ませて自宅へ。



 自宅では宿題を終えた子供達が、準備を進める妻の周りで好き勝手に遊んでいました。


「子供達をどっか連れてって……。」


 妻の悲痛な叫びがあり、一番上の長男と三番目の次男を連れて再度建築現場へ向かいました。


 こういう時こそでしょう!?と、久しぶりにドローン撮影に挑みました。

 現場に着いてみて、まずは地上から一枚パチリ。

<地上から南面・2017/02/26>


 こっからお墓の方へ移動し、ドローンを飛ばす準備開始。

 まずはJXD509Gを久しぶりに飛ばしてみましたが、また挙動が不安定になり、撮影のさの字にもならないうちに墜落。飛ばせなくなりました……。

 ってことで、Hubsan H502Sでゆっくりと撮影を行いました。
 それがこちら。

<南面正面・Hubsan502Sより・2017/02/26>

 南面に広がるお墓から発進。
 現場やお隣さんの迷惑にならないよう、お墓の上に限らせて飛ばしてみました。

 まずは浮き上がって南面正面から。
 LDKと一体になったウッドデッキが南北に突き抜けているのがわかります。


<南面やや西側から・Hubsan H502Sより・2017/02/26>

 少し斜めに振ると南面の凹凸が見えてきます。

<南東遠景・Hubsan H502S・2017/02/26>

 少し高く上げて通り全体を見える位置に来ました。
 建物の大きさは通りの中で大きくもなく、小さくもなく、といったところでしょうか。

<やや南西から遠景・Hubsan H502S・2017/02/26>

 少し西に振ってみました。
 うん、やっぱりサイズは通りにマッチしていますね。



<南正面やや高度を上げて・Hubsan H502S・2017/02/26>

 正面から屋根上が見える面まで上昇してみました。
 作業員さんがほぼ総出で天井断熱パネルを敷き詰めているのがわかります。

<南西から屋根面・Hubsan H502S・2017/02/26>

 クレーンでパネルを下ろしています。
 だいぶパネルが貼られて参りました。

<南正面より屋根を望む・Hubsan H502S・2017/02/26>

 ほぼパネルが貼り終えています。
 ここまではっきりと屋根を観察できるのはドローンのおかげですね。
 Hubsan H502Sは一貫して安定した挙動でした。



 さて、ドローン撮影に時間を取られて、昼弁当を受け取りにいく時間が少し遅れました。

 とんかつ屋さんでお弁当を受け取り、再度現場に行き大工さん達へお弁当を配布しました。
 両隣と警備員さんにもお弁当を1つずつ届け、自宅へ。



 自宅へ帰ると、お互いの両親が既に到着していました。

 すぐに弁当を配置し、皆でランチタイム。


 少し話をして、15時過ぎに妻の両親と共に現場へ。

 妻は夕方の弁当と餅を受け取りにお店へ。
 私は現場で義父から建築知識の講義を受けておりました。

 例えばこれ、、、


<屋根の留め具・南面・2017/02/26>

 屋根の留め具ですね。
 以前は木材に食い込ませて固定していたようですが、熊本に台風が来た折に、屋根がたくさん吹っ飛んでいったそう。
 それ以降、木材に釘に固定することにしたそうです。
 いつぞやの劇的ビフォーアフターでもやってた気がします。

 今は釘を打ち込む前のだらーんとした状態です。



<屋根の作業終了・2017/02/26>

 そうこうしているうちに、屋根の作業がほぼ終了したようです。
 義父と話している間は、木くずが粉雪のように降ってきて汚れたので、皆で北面へ移動しました。

<ノボリを上げる棟梁・2017/02/26>

 17時が近付いてくると、少しずつ招待していた家族が到着し始めました。
 我々が北面で、到着した家族の接客している間に、南面ではノボリが上げられていました。


 皆さんが少しずつ集まってきました。
 子供のいるご家庭ばかりだったので、子供が大量に集まって、お墓には似合わぬ賑やかさになりました。

<少しずつ集まってくる家族達・2017/02/26>

少しずつ集まってくる間、我々はお菓子やお餅を3階に上げ、3階のベランダに配布物を配置しました。

 荷物をあげる作業は、大工さん達があっという間にやってしまいました。
 これが事前に一番心配していた作業だったので、プロの手を借りることができて大いに安心しました。

 お菓子を配置する際に、思った以上にお菓子をばらすのが大変で、工務店の社長さんと私二人でバタバタと広げました。

<準備が終わった現場・2017/02/26>

 何とか17時直前に準備が完了し、一安心。

 17時のチャイムと共に、大工さん達、工務店社長さん、両祖父、長男、妻で、日本酒で乾杯。

 おもむろに餅撒きを始めました。


 お菓子は2万円分。
 お餅は7升分(お餅2個入りが240袋)。
 5円玉100枚、50円玉50枚。


 15分ほどで配布終了。

 すごい盛り上がりでした。

 お菓子が多かったのが幸いしたようで、皆袋いっぱいに拾ったものを入れて笑顔があふれていました。
 事前に配布したビニールの買い物袋も、「心配りが素晴らしい。」と皆さんに大好評でした!


 撒き終わった後、私が代表で挨拶し、上棟式を終了しました。


 みなさん、終わった後も少しの間現場に残ってくれて、一言ずつご挨拶していただき、帰路につかれました。

 ありがたかったです。


 最後、作業員さん達に夕方のお弁当を配布し、お祝儀をひとりずつ渡し、記念撮影して終了でした。
 お祝儀が一つ多かったので、これから現場担当してくれる若いお兄さんに追加でそれを渡す、という珍事もありました。


 皆笑顔、皆幸せな素敵な上棟式でした!

 ご協力下さった大工さん。
 さっとマネジメントしてくれた工務店社長さん。
 忙しい中駆けつけてくれた御家族の方々。
 遠くから来てくれた両親。
 小さい子供達の世話をしてくれた姪御達。

 皆に感謝です!

 明日からまた現場作業が進みます。
 来週はコンセントの位置確認を行う予定です。


<上棟を終えた北面・2017/02/26>




 最後に、撮影を頑張ってくれていた工務店社長をうちの長男が逆激写した、ナイスな写真を載せて終わりにします!


<ネクタイの位置がナイスな工務店社長・2017/02/26>

0 件のコメント:

コメントを投稿