2017年2月19日日曜日

スラブと木造基礎作り(2017/02/13-19)

 先週鉄骨の天井(木造の地面)作りのためのパネルと型枠作り、配筋が終わった我が家。

 今週はいよいよコンクリートを流し込んで、スラブ作りがスタートしました。


 2/14、予定通りスラブコンクリートの流し込みが行われました。
 この日は残念ながら、私は仕事、妻は子供達のインフルエンザ発症や下痢が重なり、コンクリート流し込みの現場に行くことはできませんでした。

 私が仕事を終えて夜、現場に立ち寄ってみると、きれいにスラブコンクリートが敷き詰められていました。


<スラブコンクリート流し込み終了(南正面から)・2月14日>

 このつや感が堪りません!

 冬のコンクリート打設のため、通常よりも強度を上げたコンクリートを使用したそうです。
 コンクリート試験の写真までは言い出せませんでしたが。


<スラブコンクリート流し込み後(南東より)・2月14日>

 道路面ときれいにコンクリートが繋がりました。
 水が敷地に流れ込まないように、コンクリート面は道路面よりほんの少しだけ高くなっています。

<道路とスラブ面の境界・南面・2月14日>

 境界は板一枚を挟み込んで、縁を切っています。
 道路と家が違う揺れをするため、耐震対策だそうです。


<スラブから出た配管チューブ・2月14日>

 2階駐車場予定部の横にスラブの中を通ってきたチューブが「ウニョッ」って伸びています。
 これは事前に私から工務店さんにお願いしていたのですが、防犯カメラを取り付けるための電源ケーブル等、配線用の配管です。
 この近傍に単管などを立てて、防犯カメラを取り付けるつもりです。

 このスラブを固めるため、1週間は型枠を外さずに固めるそうです。


 翌日。

 早速木造基礎の型枠作りが始まっていました。

<2階基礎型枠作り・2月15日>

 もう乗ってもいいんですね。。。

 1日でほぼ型枠は完成していました。

<2階基礎型枠作り・2月15日>


 そしてさらに翌日。

 予定通り、2階基礎にコンクリートが流し込まれていました


<2階基礎コンクリート流し込み完了>

 これで、本階となる2階の部屋割りが露わになりました。
 向かって左手前が駐車場、ポチッとしたところに柱が立って、その右奥の少し凹んだところが玄関になります。
 真ん中線より左側は廊下と階段、洗面所とトイレスペースです。
 真ん中線より右側がLDKスペースになります。
 一番右手前の広々としたところは広いウッドデッキが来る予定です。

 この後しばらく現場は放置状態でした。

 週末は妻と現場に行って、建物の広さを一緒に体感してきました。



 上棟に向けて準備が進んだ1週間でした。

 次週、ここに木造本体の骨組みが組まれます。
 そして日曜日は待ちに待った上棟式です!

 たくさん呼んで餅撒きします〜。

0 件のコメント:

コメントを投稿