2017年2月25日土曜日

スラブおよび木造基礎完成と上棟開始!(2017/02/20-25)

 激動の一週間でした。


 スラブコンクリートが流し込まれ、翌日木造基礎造成がスタートした先週。
 コンクリートが固まるまでの間、週末から月曜にかけて、作業はコンクリ固めのため中断していました。

 そして迎えた21日火曜日
 スラブコンクリートが流し込まれてから1週間、スラブの型枠外しがスタートしました。


<スラブおよび木造基礎型枠外し開始!(2017/02/21)>

 水たまりの残る中作業が開始されました。


<西側隣地との境界(2017/02/21)>

 西隣の境界線上では、隣地の領地を侵すことのないよう、工務店さんに念を入れておきました。

<スラブ天井枠外し・2017/02/21>

 同時に1階ではスラブ天井の型枠外しが行われていました。
 You tubeでは豪華に落とされていましたが、やや慎重に、音を立てないよう注意しながら外されていました。


 翌22日水曜日


<型枠の外れた2階木造基礎・2017/02/22>

 木造基礎の型枠は全て取り除かれて、きれいな基礎面を残すだけとなりました。

<スラブ天井 before(2017/02/22)>

 1階のスラブ天井は、元がこちら。
 これを外されて、、、

<スラブ天井 after(2017/02/22>

 きれいなコンクリート面が姿を現しました。
 強度が欲しいと思われる南面の端や、ベランダ、2階駐車場面はまだ型枠が残されていました。
 急いで取る必要も無い、という判断でしょうか。


 続く23日木曜日
 この日から木工事の大工さん達が現場に初めて入りました。


<木材搬入開始!(2017/02/23)>

 朝方妻が現場に行くと、大量の木材が搬入されていたようです。
 これから嫌という程木材を見ることになるのでしょうが、鉄とコンクリートばかりだったこれまでの作業を見ている我々には新鮮な材料に見えました。


<北側から(2017/02/23)>

 いつもの北側から面は、スラブコンクリートの断面が姿を現しました。

 仕事を終えて夜、私が現場に立ち寄ると……

<北面・仕事帰りの大工さん達(2017/02/23)>

 丁度大工さん達が仕事を終えて車を出すところでした。
 日暮れ時までお疲れさまです。。。

<北面・初駐車!!(2017/02/23)>

 車庫が開いたので、初めて鉄骨の下に車を停めてみました。
 なかなかガレージ感があって良い感じです。

<南面道路から・2017/02/23>

 歩いて南面道路へ移動し、東側から近寄ってみると、何やら高い足場が建てられていました。

<南面より(2017/02/23)>

 近付いてみると、何やらこれまでとは違った、異質な雰囲気を感じます……。


<LDK床下完成(2017/02/23)>

 なんと既に木工事が開始され、既に2階LDKの床下が完成していました。
 近寄ってみると……

<LDK床下(2017/02/23)>

 トゥルットゥルに綺麗な床下面が貼られていました。
 妻曰く、床下には断熱材を敷き詰めて、基礎断熱が施されたそうです。
 見てみたかった!!

<床下材(2017/02/23)>

 床下材には、国産の木材が使用されたものであることがわかります。

<右は手前から玄関ホール、階段・左は奥から洋式トイレ、洗面、男性トイレ、SICです>

 床下が完成したのはLDKだけで、トイレ、玄関ホール、洗面所、SIC(シューズインクローゼット)はまだ貼られていませんでした。
 綺麗に水道管が敷かれているのが見えます。


 翌24日(金)夜、

<木材が搬入されている現場(2017/02/24)>

 更にたくさんの木材がスラブ上に置かれてカバーされていました。
 昨日はまだだった、西側水回り等の床下ができあがっていました。

 この日は夜に少しだけ現場を観察して帰宅しましたが、家に帰ると家族全員が風呂場で何やら作業をしていました。



<新品の輝きを放つ5円玉(2017/02/24)>

 上棟式の餅撒きで撒く、5円玉を丹念に全員で磨いていました。
 妻が採用した、「クエン酸に浸す+クレンザーで擦る」を黙々とやると、まるで新品の輝きを取り戻しました。

 合計100枚。

 いい加減、指が疲れてきたので我が家はここでギブアップ。
 最後まで根気強く手伝ってくれたのは、さすが女の子、二番目の長女でした。

 50円玉は磨きなしで配ることにしました。


 上棟式前日の25日土曜日

 午前中は子供の宿題やら、翌日必要な手配やものを妻と話し合い、昼から上棟式で配布する菓子等を買いに行きました。

 色々と準備を終えて、帰りに現場に寄って見ると……。


 何と言うことでしょう!?



<建物建造開始!(2017/02/25)>

 既に建物が建ち始めているではありませんか!?


 既に3階まで木材が組まれていて、想定外の事態に心が躍りました。

<南側へ回る一行(2017/02/25)

 家族皆でワクワクと正面の南側に向かいます。
 因みに南面道路はクレーンが塞ぐため、警察に申請して通行止めとなっていました。
 歩行者を誘導する警備員2名が優しく歩行者を誘導していました。


<2階まで組み終わった木材(2017/02/25)>

 丁度2階の骨組みを組み終えて休憩に入るところでした。


 一旦大工さん達が休憩に入ったので、その間に許可を得て建物内に入らせていただきました。

<LDK南側より北を望む(2017/02/25)>

 LDKは広々としていました。
 この奥に対面式のキッチンが来る予定です。

<LDK北側を望む(2017/02/25)>

 リビングと窓、その向こうにはウッドデッキが来る予定です。
 お墓が絶景ですが、ウッドデッキが壁に囲まれるため、完成したらお墓は見えなくなります。

<LDK北東方向を望む(2017/02/25)>

 リビング左側は一段上がった畳部屋ができる予定です。

<南ウッドデッキからLDK方面>

 上に突き出た木材は幅180cmの広いベランダ部分です。
 木材がなかなかの迫力です。

<3階骨組み組み立て開始(2017/02/25)>

 総勢9名の大工さん達がクレーンで上がってきた木材を次々組んでいき、あっという間に3階がほぼ完成しました。

<3階骨組み完了!(2017/02/25)>

 ここまで組み終わったところで大工さん達は撤収開始し、引き上げていきました。



 基礎完成から木造建築と激動の一週間でした!

 私はこの後、泊まり込みの仕事へ向かいました。
 朝方仕事が終わったら翌日、上棟式を執り行います!

0 件のコメント:

コメントを投稿